その他の刊行物
下村治博士と日本経済―高度成長論の実践とゼロ成長ビジョンの含意

堀内行蔵[著]
2007 / 3 日本政策投資銀行設備投資研究所 / 非売品
下村博士により日本の高度成長のビジョン・理論・政策が歴史的にどのように形成されていったかを明らかにし、その後、高度成長論から転換された「ゼロ成長理論」を詳しく考察する。「国民のための経済」の視点を常に重視し続けたエコノミスト・下村博士の視点を鋭く追う。
第1章 | 下村理論の基調を理解するために―主要著作のサーベイ― |
---|---|
はじめに | |
[Ⅰ] | 経済の基本理論 |
[Ⅱ] | 高度成長のビジョンと成長政策 |
[Ⅲ] | 石油危機以降のゼロ成長論 |
むすび | |
第2章 | 下村理論とビジョン―マクロとミクロをつなぐ― |
[Ⅰ] | 日本経済のビジョン |
[Ⅱ] | 企業のビジョン |
むすび |
- 最近の研究成果
-
2019.01.07
[PDF:477K]
-
2018.12.21
-
2018.12.03
[PDF:415K]
-
2018.10.18
Skin in the Game, Wealth and Risk-Taking: Evidence from Private Equity Funds
[PDF:434K]
-
2018.09.12
世界の潮流の変化とアジア経済―2017年度一橋大学・日本政策投資銀行共同シンポジウム抄録―
[PDF: 21M]
-
2018.03.26
[PDF:1.2M]
-
2017.10.17
[PDF:1.7M]
-
2017.09.19
Labor Productivity Stagnation, the Radical Quantitative Easing Monetary Policy, and Disinflation
[PDF:230K]
-
2017.08.21
-
2017.04.07
日本企業のコーポレートガバナンス:産業の新陳代謝、サステナビリティ経営に向けた課題と展望―2016年東大・設研共同主催シンポジウム抄録―
[PDF:9.9M]