サステナブルな経済社会の実現に向けて 2014年7月1日 設備投資研究所は設立50周年を迎えました

設備投資研究所について

設備投資研究所は、下村治博士を初代所長に迎え、日本開発銀行の一部局として1964年7月1日に設立。現在は日本政策投資銀行の研究部門として持続可能な経済社会の構築に向けて研究活動を行っています。

シンポジウム・イベント

設備投資研究所が実施、または関連する各種イベントやシンポジウムについて掲載しています。

最新情報

最新情報一覧

2023.05.26 研究会

金融班・設研共同研究会「グローバリゼーション・デジタライゼーションの統計的把握」を開催しました。

2023.06.01 研究スタッフ

下村フェローシップによりUniversity of Texas教授のジョン・ワルド先生が着任いたしました。

2023.05.18 コラム

視点・論点「リアル・エフェクトと投資効率の改善」を掲載しました。 [PDF:220K]

2023.05.10 シンポジウム・イベント

東京講演会「生産性向上策の光と影」を開催しました。

2023.04.28 研究成果

経済経営研究「ライフサイエンスにおけるエコシステム形成の構図と創意工夫~ベルギーでのシステム形成と日本の課題対応」を公表しました。

2023.04.21 研究会

金融班・設研共同研究会"The Value of Bank Relationships: Evidence from the COVID-19 Crisis"を開催しました。

2023.04.10 その他

日経研月報に「続・「わからない」から始めるヘルスケア」(その4)を寄稿しました。 [PDF:1.0M]

2023.04.06 コラム

視点・論点「上場企業の事業投資強化と損益構造の変化」を掲載しました。 [PDF:670K]

2023.03.23 研究成果

ディスカッション・ペーパー「実質的なエネルギーコスト負担に関する高頻度指標の開発―月次RUECとその変化要因―」を公表しました。

2023.03.22 シンポジウム・イベント

東京講演会「2023年度予算案の評価と今後の財政運営」を開催しました。

2023.03.16 コラム

視点・論点「2023年度の日本経済見通しには、二つのシナリオ」を掲載しました。 [PDF:221K]

2023.03.13 研究会

無形資産研究会「無形資産の投資・活用戦略の現状と課題」を開催しました。

2023.03.09 その他

日経研月報に「続・「わからない」から始めるヘルスケア」(その3)を寄稿しました。 [PDF:1.4M]

2023.02.17 シンポジウム・イベント

東京講演会「体験的ガバナンス論―ガバナンスなくして組織の発展なし―」を開催しました。

2023.02.17 研究会

金融班・設研共同研究会「建設業の財務データを用いたアウトプット型デフレーターの作成について」を開催しました。

2023.02.16 コラム

視点・論点「気候変動シナリオ分析と地政学リスク」を掲載しました。 [PDF:277K]

2023.02.13 研究会

アカデミックセミナー "The Impact of Quantity Easing on Bank Lending in Japan" を開催しました。

2023.01.30 研究成果

「産業別財務データハンドブック」を刊行しました。

2023.01.26 研究会

社会的共通資本研究会「医療機関のインセンティブと競争状態をデータから読み解く~MRI スキャナーへの投資行動を事例に~」を開催しました。

2023.01.24 研究会

設研現代問題セミナー「宇宙を応用した製品イノベーションとその思考プロセス」を開催しました。

2023.01.24 研究会

人的資本とサステナブル・エコノミー研究会「日本人の健康を社会科学で考える」を開催しました。

2023.01.20 研究会

金融班・設研共同研究会"Financial Innovations, Taxes, and the Growth of Finance"を開催しました。

2023.01.19 コラム

視点・論点「男女賃金格差の開示義務化は何をもたらすか」を掲載しました。 [PDF:348K]

2023.01.10 研究成果

Springer Monographs "Energy Productivity and Economic Growth: Experiences of the Japanese Industries, 1955-2019"を刊行しました。

2022.12.22 研究会

社会的共通資本研究会「2022年ノーベル経済学賞解説」を開催しました。

2022.12.20 研究会

設研現代問題セミナー「未踏・未知のフロンティアへの挑戦~深宇宙探査の最先端~」を開催しました。

2022.12.15 コラム

視点・論点「非財務情報の開示とリアル・エフェクト」を掲載しました。 [PDF:220K]

2022.12.15 シンポジウム・イベント

東京講演会「ブロック経済化・環境問題と日本経済」を開催しました。

2022.12.09 研究会

社会的共通資本研究会"Floods and Loan Reallocation: New Evidence"を開催しました。

2022.12.07 研究会

設研現代問題セミナー「コロナ禍と国際情勢の激動を背景に混迷深めるサイバー世界の最新事情」を開催しました。

2022.11.17 研究会

設研現代問題セミナー「量子鍵配送技術の現状と未来」を開催しました。

2022.11.17 コラム

視点・論点「JリートにおけるESG情報のE(環境)とS(社会)の比較からの一考察」を掲載しました。 [PDF:256K]

2022.11.11 シンポジウム・イベント

東京講演会「サーキュラーエコノミーへの移行に向けた課題とは?」を開催しました。

2022.11.04 研究会

金融班・設研共同研究会「平成の景気判断を振り返って」を開催しました。

2022.11.01 その他

日経研月報に「続・「わからない」から始めるヘルスケア」(その2)を寄稿しました。 [PDF:1.7M]

2022.10.28 研究会

設研現代問題セミナー「ゲーミフィケーションとは何か?~ゲームの力を使って社会問題を解決する~」を開催しました。

2022.10.20 コラム

視点・論点「求められる林業の川上・川下連携とDX」を掲載しました。 [PDF:266K]

2022.10.19 研究会

設研現代問題セミナー「ESGカオスを超えて」を開催しました。

2022.10.18 研究会

研究員等による研究報告会"Excellent Science as a driver for innovation"を開催しました。

2022.10.14 研究会

金融班・設研共同研究会"Term limit CEO and firm performance"を開催しました。

2022.10.13 研究会

社会的共通資本研究会「自動車関連施策の定量評価―金融危機後のスクラップインセンティブ政策を中心とする分析」を開催しました。

2022.10.07 研究会

アカデミックセミナー「電力システム改革を経済学と電磁気学から複眼的に見る」を開催しました。

2022.09.15 コラム

視点・論点「「インパクト投資」について思うこと②」を掲載しました。 [PDF:249K]

2022.09.15 その他

日経研月報に「続・「わからない」から始めるヘルスケア」(その1)を寄稿しました。 [PDF:868K]

2022.08.31 研究成果

ディスカッション・ペーパー"The Real Effect of ESG Rating Agencies"を公表しました。

2022.08.18 コラム

視点・論点「2022年は国内設備投資の転換点となるか?」を掲載しました。 [PDF:210K]

2022.08.12 研究会

金融班・設研共同研究会「地域金融機関の収益力」を開催しました。

2022.08.05 シンポジウム・イベント

東京講演会「社会的共通資本のための制度設計」を開催しました。

2022.07.29 研究会

設研現代問題セミナー「サーキュラーエコノミーが拓くビジネスの可能性」を開催しました。

2022.07.22 研究会

アカデミックセミナー「バブルの経済理論」を開催しました。

2022.07.21 コラム

視点・論点「「インパクト投資」について思うこと①」を掲載しました。 [PDF:271K]

2022.07.21 研究会

研究員等による研究報告会"Ecosystem Based Organisation: External, Internal, and Strategic Alignment"を開催しました。

2022.07.15 研究会

金融班・設研共同研究会"Firm Growth through New Establishments"を開催しました。

2022.07.14 研究会

研究員等による研究報告会"ESG in Banking"を開催しました。

2022.07.05 研究会

アカデミックセミナー"Strategic Realignment: Overcoming Disruption and Improving Performance"を開催しました。

2022.07.01 研究スタッフ

下村フェローシップによりUniversity of Oxford准教授のジョナサン・トレバー先生が着任いたしました。

2022.06.13 研究会

アカデミックセミナー"Do the asset owner's investment policies affect asset managers' ESG activities?"を開催しました。

2022.06.10 研究会

金融班・設研共同研究会「企業年金とコーポレートファイナンス」を開催しました。

2022.06.03 研究会

アカデミックセミナー"The Real Effect of ESG Rating Agencies"を開催しました。

2022.06.01 研究スタッフ

下村フェローシップによりUniversity of Central Florida准教授のクリスト・ピリンスキー先生が着任いたしました。

2022.05.31 シンポジウム・イベント

東京講演会「コロナ時代の日本経済-パンデミックが突きつけた構造的課題」を開催しました。

2022.05.19 コラム

視点・論点「「ダイナミック・マテリアリティ」について」を掲載しました。 [PDF:135K]

2022.05.13 研究会

金融班・設研共同研究会「国交省「建設工事受注動態統計」問題について」を開催しました。

2022.04.21 コラム

視点・論点「新たな局面を迎える森林の経営」を掲載しました。 [PDF:264K]

2022.04.19 シンポジウム・イベント

東京講演会「日本経済の再出発」を開催しました。

2022.04.15 研究会

金融班・設研共同研究会"Fire-Sale Risk in the Leveraged Loan Market"を開催しました。

2022.04.14 研究成果

ディスカッション・ペーパー「マテリアリティの開示が株主資本コストに及ぼす影響について」を公表しました。

最近の研究成果

研究成果一覧

2023.04.28 経済経営研究

ライフサイエンスにおけるエコシステム形成の構図と創意工夫~ベルギーでのシステム形成と日本の課題対応 (青山 竜文)[PDF:3.3M]

2023.03.23 ディスカッションペーパー

実質的なエネルギーコスト負担に関する高頻度指標の開発―月次RUECとその変化要因― (野村 浩二・稲場 翔)[PDF:1.2M]

2023.01.30 その他の刊行物

産業別財務データハンドブック(日本政策投資銀行設備投資研究所[編])

2022.08.31 ディスカッションペーパー

The Real Effect of ESG Rating Agencies (Bikmetova, Natalya and Christo A. Pirinsky)[PDF:795K]

2022.04.14 ディスカッションペーパー

マテリアリティの開示が株主資本コストに及ぼす影響について (長谷部 賢)[PDF:1.1M]

2021.12.20 その他の刊行物

産業別財務データハンドブック (日本政策投資銀行設備投資研究所[編])

2021.09.06 経済経営研究

取締役会の性別構成と環境情報開示 (小澤 彩子)[PDF:798K]

2021.03.08 ディスカッションペーパー

The Distribution of Voting Rights to Shareholders (Fos, Vyacheslav and Clifford G. Holderness)[PDF:661K]

2021.01.29 ディスカッションペーパー

CSR情報が経営者予想精度とアナリスト予想精度の差に与える影響 (野田 健太郎・松山 政之)[PDF:853K]

2021.01.28 その他の刊行物

産業別財務データハンドブック (日本政策投資銀行設備投資研究所[編])

お知らせ
Springer Monographs & SpringerBriefs in Economics : DBJ Research Series 新規ウインドウで開きます

SpringerBriefs in Economics: DBJ Research Series設備投資研究所設立50周年を記念して創刊された英文研究書です。研究所に関わりをもつ研究者による研究成果を広く世界に発信しています。

産業別財務データハンドブック

設備投資研究所では、わが国の企業経営・産業動向の調査資料、マクロ経済分析の統計資料となる産業別財務データハンドブックを出版しました。
 

日本経済 社会的共通資本と持続的発展 日本経済 変革期の金融と企業行動

設備投資研究所では、設立50周年を記念した学術論文集2冊を出版しました。
 

DBJ 日本政策投資銀行