その他の刊行物
日本経済 変革期の金融と企業行動
「失われた20年」は、日本の金融、企業セクターが旧来のシステムからの脱却を模索した変革期であり、停滞一色ではないダイナミズムを内包していた。この四半世紀の日本経済を対象として、企業の経営戦略、設備投資などの企業行動、財政、金融政策について考察する。
はしがき | 堀内昭義・花崎正晴・中村純一 |
---|---|
プロローグ | 堀内昭義・花崎正晴・中村純一 |
序章:日本の金融経済と企業金融の動向 | 堀内昭義・花崎正晴・松下佳菜子 |
第I部 企業経営の変化と新潮流 | |
第1章 ストック・オプションおよび事業の多角化、分社化 ――近年の企業経営の変化と効果の実証分析 |
花崎正晴・松下佳菜子 |
第2章 リストラクチャリングとその帰結 ――2000年代初頭の検証結果から |
|
ディック・ビーソン/ケン・ゴードン/ヴィカス・メホロトラ/渡邊安芸子 | |
第3章 経営権と企業成長のコンフリクト ――企業成長の源泉としての人的資本蓄積の再評価 |
大瀧雅之・栁沼 壽 |
第II部 企業行動と企業評価 | |
第4章 設備投資研究のフォロンティア ――「異質性」の解明とMultiple qモデル |
浅子和美・外木好美・中村純一 |
第5章 非線形設備投資関数の新たな推定方法 ――区分的線形関数によるアプローチ |
鈴木和志・本多佑三 |
第6章 為替レートの変動による企業価値への影響 ――企業の国際化と為替変動リスクへの対応 |
小川英治・品田直樹・岡本弦一郎 |
第III部 日本経済の諸課題と展望 | |
第7章 日本の長期停滞と蓄積レジームの転換 ――「弱い企業統治」のマクロ経済学による分析 |
村瀬英彰・安藤浩一 |
第8章 財政赤字と世代間の不平等 ――私的な所得移転からの視点 |
福田慎一・作道真理 |
第9章 異次元の金融緩和政策 ――期待と影響の中間評価 |
植田和男 |
あとがき | 堀内昭義 |
- 最近の研究成果
-
2023.08.14
-
2023.04.28
ライフサイエンスにおけるエコシステム形成の構図と創意工夫~ベルギーでのシステム形成と日本の課題対応
[PDF:3.3M]
-
2023.03.23
実質的なエネルギーコスト負担に関する高頻度指標の開発―月次RUECとその変化要因―
[PDF:1.2M]
-
2023.01.30
-
2022.08.31
The Real Effect of ESG Rating Agencies
[PDF:795K]
-
2022.04.14
[PDF:1.1M]
-
2021.09.06
[PDF:798K]
-
2021.03.08
The Distribution of Voting Rights to Shareholders
[PDF:661K]
-
2021.01.29
CSR情報が経営者予想精度とアナリスト予想精度の差に与える影響
[PDF:853K]
-
2020.12.10
育児期女性の就業選択―学童期の子どもの存在が労働供給に与える効果を中心に―
[PDF:955K]