ホーム > 研究所案内・活動概要 > コラム「視点・論点」

コラム「視点・論点」

設備投資研究所の研究員等によるコラムを掲載しています。日頃の活動や関心事項をベースに、わが国経済社会が直面する中長期的課題や足下の問題などをテーマにしています。

2025年度

発行年月日 タイトル 著者 PDF
2025/04/17 BCPからレジリエンスへ-進化する危機対応戦略- 野田 健太郎
(客員主任研究員)
PDF
[PDF:235K]
2025/04/03 CES2025で感じた日本への追い風 青木 崇 PDF
[PDF:168K]

2024年度

発行年月 タイトル 著者 PDF
2025/1 関係性としてのナラティブ ―エコシステムの進化における役割― 青山 竜文 PDF
[PDF:212K]
2024/11 米国が推進する次世代イノベーションの脅威 青木 崇 PDF
[PDF:214K]
2024/10 CSDDDについて思うこと 松山 将之 PDF
[PDF:235K]
2024/9 CHROはどのような企業にいるのか ~先行研究の知見から~ 小澤 彩子 PDF
[PDF:279K]
2024/8 サステナビリティ情報開示基準の今後について思うこと③ 松山 将之 PDF
[PDF:323K]
2024/7 持続可能な国内物流の確保に向けて 土居 俊彦 PDF
[PDF:230K]
2024/6 人的資本とwell-being ~学術研究・企業開示におけるトピック~ 細川 吉明 PDF
[PDF: 41K]
2024/5 鍵としてのエグゼキューション -エコシステム形成における論点- 青山 竜文 PDF
[PDF:182K]
2024/4 経常収支の先行きと日本経済 鈴木 英介 PDF
[PDF:188K]

2023年度

発行年月 タイトル 著者 PDF
2024/3 サステナビリティ情報開示基準の今後について思うこと② 松山 将之 PDF
[PDF:216K]
2024/2 生成AIの普及と労働市場へのインパクト最新の研究事例から 小澤 彩子 PDF
[PDF:288K]
2024/1 2024年不動産市場の先行き-米国と日本 上野 賢一 PDF
[PDF:235K]
2023/12 ステークホルダー資本主義と経営者倫理 長谷部 賢 PDF
[PDF:154K]
2023/11 企業はwellbeingとどのように向き合っていくべきか 細川 吉明 PDF
[PDF:355K]
2023/10 ライフサイエンスのエコシステム形成に必要なこと 青山 竜文 PDF
[PDF:188K]
2023/9 「隠れ」省力化投資が設備投資を後押し 鈴木 英介 PDF
[PDF:208K]
2023/8 サステナビリティ情報開示基準の今後について思うこと① 松山 将之 PDF
[PDF:212K]
2023/7 外国人労働者のもたらすインパクト 小澤 彩子 PDF
[PDF:292K]
2023/6 新型コロナウイルス感染症が都市に及ぼした影響と今後の見通し 上野 賢一 PDF
[PDF:277K]
2023/5 リアル・エフェクトと投資効率の改善 長谷部 賢 PDF
[PDF:220K]
2023/4 上場企業の事業投資強化と損益構造の変化 千葉 幸治 PDF
[PDF:670K]

2022年度

発行年月 タイトル 著者 PDF
2023/3 2023年度の日本経済見通しには、二つのシナリオ 鈴木 英介 PDF
[PDF:211K]
2023/2 気候変動シナリオ分析と地政学リスク 松山 将之 PDF
[PDF:277K]
2023/1 男女賃金格差の開示義務化は何をもたらすか 小澤 彩子 PDF
[PDF:348K]
2022/12 非財務情報の開示とリアル・エフェクト 長谷部 賢 PDF
[PDF:219K]
2022/11 JリートにおけるESG情報のE(環境)とS(社会)の比較からの一考察 上野 賢一 PDF
[PDF:256K]
2022/10 求められる林業の川上・川下連携とDX 千葉 幸治 PDF
[PDF:266K]
2022/9 「インパクト 投資」 について思うこと ② 松山 将之 PDF
[PDF:249K]
2022/8 2022年は国内設備投資の転換点となるか? 鈴木 英介 PDF
[PDF:210K]
2022/7 「インパクト 投資」 について思うこと ① 松山 将之 PDF
[PDF:271K]
2022/6 気候変動リスクへの「適応」の大切さ 小林 浩史 PDF
[PDF:330K]
2022/5 「ダイナミック・マテリアリティ」について 長谷部 賢 PDF
[PDF:135K]
2022/4 新たな局面を迎える森林の経営 千葉 幸治 PDF
[PDF:264K]

2021年度

発行年月 タイトル 著者 PDF
2022/3 世界的なインフレの進行と金融政策の動向 佐藤 正和 PDF
[PDF:219K]
2022/2 EUの住宅・建築物ストックにおける脱炭素対策 小林 浩史 PDF
[PDF:350K]
2022/1 サステナビリティ情報開示基準について考えなければならないこと 松山 将之 PDF
[PDF:241K]
2021/12 温室効果ガス削減・生態系保全と人々の食へのインパクト 小林 浩史 PDF
[PDF:430K]
2021/11 資本主義における会計の役割 長谷部 賢 PDF
[PDF:251K]
2021/10 自分事としての「ダブル」マテリアリティ 小林 浩史 PDF
[PDF:325K]
2021/9 新型コロナウイルス禍の経済指標からみえる課題 佐藤 正和 PDF
[PDF:131K]
2021/8 生物多様性保全と農業活動の持続可能性:EUの動向から 小林 浩史 PDF
[PDF:310K]
2021/7 NGFSシナリオと TCFD におけるシナリオ分析 松山 将之 PDF
[PDF:231K]
2021/6 もう一つのCCUS:建設労働分野における人材育成の動き 小林 浩史 PDF
[PDF:259K]
2021/5 「ステークホルダー資本主義」の持続可能性について 長谷部 賢 PDF
[PDF:155K]
2021/4 「所有者不明土地問題」の現状と展望 鵜殿 裕 PDF
[PDF:157K]

2020年度

発行年月 タイトル 著者 PDF
2021/3 EUにおける持続可能なコーポレート・ガバナンスの制度化の動き 小林 浩史 PDF
[PDF:267K]
2021/2 アフターコロナにおける国際資本フローの動向 佐藤 正和 PDF
[PDF:133K]
2021/1 非財務情報開示の組織的な融合への期待 松山 将之 PDF
[PDF:139K]
2020/12 EUに見る移行社会への対応状況:住宅・建築部門での省エネ促進戦略 小林 浩史 PDF
[PDF:155K]
2020/11 ESGのSから考えてみる地方創生 鵜殿 裕 PDF
[PDF:146K]
2020/10 欧州諸国のデジタル化の進展と日本の課題 佐藤 正和 PDF
[PDF:134K]
2020/9 日本における気候変動開示についての課題 松山 将之 PDF
[PDF:144K]
2020/8 デフォーが記録したパンデミック下の都市生活 小林 浩史 PDF
[PDF:147K]

設研の視点(2014年3月~2017年10月)

2016年7月~2017年10月まで「日経研月報」(一般財団法人日本経済研究所刊)への連載をしました。

発行年月 タイトル 著者 PDF
2017/10 「比較優位の原則」に思いを巡らす 大石 英生 PDF
[PDF:189K]
2017/09 空き家問題の行方 森下 憲樹 PDF
[PDF: 29K]
2017/08 ふるさと納税と税制三大原則 住谷 慎一郎 PDF
[PDF: 29K]
2017/07 正念場を迎える欧州統合 佐藤 正和 PDF
[PDF: 28K]
2017/06 決算短信の簡素化と開示情報の自由度を高めること 松山 将之 PDF
[PDF:367K]
2017/05 サステナブルな社会構築に向けた金融市場への期待 内山 勝久 PDF
[PDF: 29K]
2017/04 アベノミクス成長戦略の残された課題―ガバナンス改革はおカミの力、それとも? 森 明彦 PDF
[PDF: 29K]
2017/03 設備投資はなぜ増えないのか 中村 純一 PDF
[PDF:197K]
2017/02 「シン・想定外」対ニッポン 神藤 浩明 PDF
[PDF:215K]
2017/01 コーポレート・ガバナンスのシンポジウムに参加して 大石 英生 PDF
[PDF:403K]
2016/12 IFRSを適用した企業の財務情報について 松山 将之 PDF
[PDF: 29K]
2016/11 英国の国民投票と英国が今後選択する道 佐藤 正和 PDF
[PDF:384K]
2016/10 点から線、そして面へ(2) 飯塚 義幸 PDF
[PDF: 29K]
2016/09 点から線、そして面へ(1) 飯塚 義幸 PDF
[PDF: 28K]
2016/08 地震被害とサプライチェーン 内山 勝久 PDF
[PDF:225K]
2016/07 部材に魅せられて 古宮 正章 PDF
[PDF: 28K]
2016/03/22 ESGと受託者責任―適切な投資家対話に向けて 森 明彦 PDF
[PDF:182K]
2016/03/07 投資に優先順位はあるのか 中村 純一 PDF
[PDF:169K]
2016/02/22 真の防災力とは覚悟と想像する力 神藤 浩明 PDF
[PDF:205K]
2016/02/08 Diversityの実践 古宮 正章 PDF
[PDF: 26K]
2016/01/25 XBRLは情報利用者の有効な分析ツールとなりえるか? 松山 将之 PDF
[PDF: 26K]
2016/01/12 2015年度地銀特別セミナー 吉田 武志 PDF
[PDF: 25K]
2015/12/21 炭素の価格付けの必要性と技術開発への期待 内山 勝久 PDF
[PDF: 26K]
2015/12/07 「コーポレートガバナンス・コード」の行方や如何に? 森 明彦 PDF
[PDF: 27K]
2015/11/24 「アジアの世紀」における日本 経済再生とビジネスチャンス 中村 純一 PDF
[PDF: 27K]
2015/11/09 Artisanship(職人気質)にみる「真の豊かさ」 神藤 浩明 PDF
[PDF:197K]
2015/10/26 スズメバチに思うこと 古宮 正章 PDF
[PDF: 26K]
2015/10/13 財務情報の価値は低下しているのか 松山 将之 PDF
[PDF:163K]
2015/09/28 『海の駅』をご存じだろうか 吉田 武志 PDF
[PDF: 26K]
2015/09/14 温暖化対策を難しくするもの 内山 勝久 PDF
[PDF: 26K]
2015/08/31 「設備投資」は離陸するか?―アンケート結果と成長戦略 森 明彦 PDF
[PDF: 26K]
2015/08/17 企業文化をいかに守り育てるか 中村 純一 PDF
[PDF:179K]
2015/08/03 日本経済の羅針盤―「成長戦略」から「持続可能な発展戦略」へ 神藤 浩明 PDF
[PDF: 27K]
2015/07/21 不思議な袋麺 古宮 正章 PDF
[PDF: 25K]
2015/06/29 下村フェローシップ(2) 吉田 武志 PDF
[PDF:168K]
2015/06/22 水資源管理と環境経営企業の役割 内山 勝久 PDF
[PDF: 26K]
2015/06/15 大企業はなぜ成長機会に投資しないのか 中村 純一 PDF
[PDF:158K]
2015/06/08 統合報告 <IR> ベストプラクティスへの挑戦 神藤 浩明 PDF
[PDF:167K]
2015/06/01 社会科学における善と正義 薄井 充裕 PDF
[PDF:172K]
2015/05/25 コーポレートガバナンス・コード―ROE vs 中長期成長? 市江 正彦 PDF
[PDF:157K]
2015/05/18 今年もDBJ金融アカデミーが開講しました 吉田 武志 PDF
[PDF:152K]
2015/05/11 自然災害への対応と「新しい公共」 内山 勝久 PDF
[PDF:159K]
2015/04/27 上場企業の短期志向(ショートターミズム)と過小投資 中村 純一 PDF
[PDF:165K]
2015/04/20 ファミリービジネス(FB)と統合報告<IR>(続) 神藤 浩明 PDF
[PDF:170K]
2015/04/13 日本の交通・物流―第4の新展開 薄井 充裕 PDF
[PDF:168K]
2015/04/06 贈与交換と企業パフォーマンス 加藤 晋 PDF
[PDF:195K]
2015/03/30 北陸新幹線開業の長期的効果への期待 五十里 寛 PDF
[PDF:155K]
2015/03/23 災害被害の軽減と都市機能―ソフト的対応を考える 内山 勝久 PDF
[PDF:172K]
2015/03/16 企業の現預金保有と国民性 中村 純一 PDF
[PDF:154K]
2015/03/09 ファミリービジネス(FB)と統合報告<IR> 神藤 浩明 PDF
[PDF:215K]
2015/03/02 世代間の助け合い 作道 真理 PDF
[PDF:393K]
2015/02/23 日本の経験―知の体系として発信を 薄井 充裕 PDF
[PDF:179K]
2015/02/09 働き方の多様化―ワークライフバランスの推進に向けて 五十里 寛 PDF
[PDF:162K]
2015/02/02 人口減少社会の環境保全 内山 勝久 PDF
[PDF:165K]
2015/01/26 経営数値目標の功罪 中村 純一 PDF
[PDF:160K]
2015/01/19 新年にあたっての経済見通しに想う 神藤 浩明 PDF
[PDF:175K]
2015/01/13 日本の社会保障制度改革―ドイツからの示唆 薄井 充裕 PDF
[PDF:171K]
2014/12/15 DBJ金融アカデミー「地銀特別セミナー」開催―「気づき」と「出会い」 五十里 寛 PDF
[PDF:168K]
2014/12/08 持続可能な社会構築に向けた環境教育の重要性 内山 勝久 PDF
[PDF:160K]
2014/12/01 リスクマネーの供給と日本経済の持続的成長 中村 純一 PDF
[PDF:172K]
2014/11/25 3連続サプライズ―景気判断に油断は禁物 神藤 浩明 PDF
[PDF:181K]
2014/11/17 中国のエネルギー・環境問題 薄井 充裕 PDF
[PDF:172K]
2014/11/10 持続可能な都市に向けて―ハード・ソフト両面でのアプローチ 五十里 寛 PDF
[PDF:168K]
2014/11/04 リーダー企業の保守的経営 加藤 晋 PDF
[PDF:170K]
2014/10/27 社会的共通資本を語る―宇沢先生が遺した「大切なもの」 内山 勝久 PDF
[PDF:170K]
2014/10/20 長期停滞の解明と金融の役割 中村 純一 PDF
[PDF:171K]
2014/10/14 下村・宇沢 両巨星からの贈り物―経済・経営・会計の一体的改革 神藤 浩明 PDF
[PDF:168K]
2014/10/06 設備投資研究所設立50周年記念シンポジウム開催 五十里 寛 PDF
[PDF:160K]
2014/09/29 異常気象から持続可能性を考える 内山 勝久 PDF
[PDF:326K]
2014/09/22 イノベーションの促進とコーポレート・ガバナンス 中村 純一 PDF
[PDF:163K]
2014/09/16 ブラック・スワンと自滅的習慣にみるマネジメントへの教訓 神藤 浩明 PDF
[PDF:424K]
2014/09/08 歴史に学ぶ金融緩和策 武者 秀明 PDF
[PDF:369K]
2014/08/25 新しい分権体制への試論 薄井 充裕 PDF
[PDF:161K]
2014/08/18 水の時代 内山 勝久 PDF
[PDF:162K]
2014/08/04 設備投資の意思決定:理論と実務 中村 純一 PDF
[PDF:353K]
2014/07/28 ナレッジの相乗効果 神藤 浩明 PDF
[PDF:176K]
2014/07/22 金融政策と金融の安定性 武者 秀明 PDF
[PDF:171K]
2014/07/14 日本の水景 薄井 充裕 PDF
[PDF:179K]
2014/07/07 インフラ輸出と開発金融 五十里 寛 PDF
[PDF:337K]
2014/06/30 越境汚染と国際協力 内山 勝久 PDF
[PDF:169K]
2014/06/23 現預金の保有か、負債の削減か 中村 純一 PDF
[PDF:289K]
2014/06/16 マネジメントの要諦(続) 神藤 浩明 PDF
[PDF:179K]
2014/06/09 資本主義2題 武者 秀明 PDF
[PDF:382K]
2014/06/02 風土―自然資本 薄井 充裕 PDF
[PDF:160K]
2014/05/26 日本企業の国内外事業活動の行方 五十里 寛 PDF
[PDF:143K]
2014/05/19 熱エネルギーの無駄ない利用で省エネに 内山 勝久 PDF
[PDF:150K]
2014/05/12 無借金企業の謎 中村 純一 PDF
[PDF:162K]
2014/04/28 マネジメントの要諦 神藤 浩明 PDF
[PDF:172K]
2014/04/21 量的緩和政策と金融抑圧(Financial Repression) 武者 秀明 PDF
[PDF:155K]
2014/04/14 海洋国家日本の構想 薄井 充裕 PDF
[PDF:167K]
2014/04/07 下村フェローシップ 五十里 寛 PDF
[PDF:320K]
2014/03/31 気候変動―科学者からの警告 内山 勝久 PDF
[PDF:152K]
2014/03/24 実務家教育とDBJ金融アカデミー 神藤 浩明 PDF
[PDF:174K]
2014/03/17 レジリエンスな社会の構築に向けて 野田 健太郎 PDF
[PDF:155K]
2014/03/10 経済成長への処方箋 武者 秀明 PDF
[PDF:153K]
2014/03/06 設備投資研究所50周年 薄井 充裕 PDF
[PDF:301K]

ご注意:本サイトに掲載の論文などの内容や見解はすべて執筆者個人に属するものであり,株式会社日本政策投資銀行の見解を反映するものではありません。
また、掲載されている情報の誤りなど、本サイトの利用に関して生じたいかなる損害についても当行は一切責任を負うものではありません。