研究会開催実績(2018年度)
アカデミックセミナー
2月21日(木) |
京都大学経営管理大学院教授 澤邉 紀生 氏 「管理会計の経済的価値―組織された会計専門家による観測と実験―」 |
---|---|
12月7日(金) |
長崎大学経済学部教授 式見 雅代 氏 “Bank Credit, Financial Constraints, and Targeting Behavior: Evidence from Japan” |
11月30日(金) |
University of California, Berkeley, Professor James A. Wilcox 氏 “Internal and External Lending by Nonfinancial Businesses During Crises and During Other Times” |
9月28日(金) |
Cardiff University, Professor Arman Eshraghi 氏 “Banking Performance, Misconduct and Managerial Psychology” |
9月20日(木) |
Loughborough University, Senior Lecturer Christopher Spencer 氏 “Saving and Health in Japan” |
8月29日(水) |
中央大学商学部教授 小野 有人 氏 “When Banks Become Pure Creditors: The Effects of Declining Shareholding by Japanese Banks on Bank Lending and Firms’ Risk-Taking” |
7月25日(水) |
ESCP Europe, Professor Pramuan Bunkanwanicha 氏 “The Deterrent Effect of Anti-Bribery Law Enforcement on the Quality of Earnings” |
6月1日(金) |
Carroll School of Management, Boston College, Professor Jeffrey Pontiff 氏 "Does Academic Research Destroy Stock Return Predictability?" "Anomalies and News" |
5月21日(月) |
東京大学大学院総合文化研究科准教授 井上 彰 氏 「ロールズと手続き的正義:ロールズ正義論の革新性とその今日的意義」 |
設備投資研究会
3月20日(水) |
一橋大学名誉教授 宮川 公男 氏 「社会および国家のビジョンを描く上での統計や統計学の役割」 |
---|---|
9月5日(水) |
国立研究開発法人科学技術振興機構研究開発戦略センター上席フェロー・慶應義塾大学名誉教授 黒田 昌裕 氏 「R&D投資の内生化による産業連関表の設計―科学技術政策の政策シミュレーターの作成―」 |
4月10日(火) |
東京大学社会科学研究所教授 大瀧 雅之 氏 "Speculative Bubbles and Monetary Policy: Theory Based on Japanese Experience" |
社会的共通資本研究会
1月30日(水) |
一般財団法人電力中央研究所上席研究員 木村 宰 氏 「省エネ・温暖化対策に関する政策の有効性について」 |
---|---|
11月20日(火) |
JXTGエネルギー株式会社 中川 純一 氏 「新電力事業者からみた国内電力政策の動向について」 |
9月27日(木) |
京都大学大学院経済学研究科教授 諸富 徹 氏 「人口減少と成熟型都市経営」 |
7月20日(金) |
一般財団法人森記念財団理事長・横浜国立大学名誉教授 小林 重敬 氏 「これからの地域のあり方とエリアマネジメント―大都市都心部エリアを中心に―」 |
5月31日(木) |
慶應義塾大学経済学部教授 駒村 康平 氏 「フィナンシャル・ジェロントロジー(金融老年学)の意義について」 |
人的資本とサステナブル・エコノミー研究会
2月13日(水) |
東京大学社会科学研究所教授 玄田 有史 氏 「就職氷河期と孤立無業(SNEP)」 |
---|---|
12月20日(木) |
慶應義塾大学大学院商学研究科教授 鶴 光太郎 氏 「働き方改革と生産性向上の両立を目指して[PDF: 28KB]」 |
設研現代問題セミナー
2月26日(火) |
元経済企画庁総合計画局長 牛嶋 俊一郎 氏 「財政赤字の解消と日本経済再興のための方策:増税と必要な分野での国の歳出増加」 |
---|---|
1月18日(金) |
神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科教授 尾崎 弘之 氏 「オープンイノベーション2.0―社外との壁より社内の壁を取り払うための施策―」 |
1月15日(火) |
東京大学社会科学研究所准教授 伊藤 亜聖 氏 「なぜ中国でイノベーションと社会実装が加速しているのか?[PDF: 23KB]」 |
1月10日(木) |
筑波大学大学院システム情報工学研究科准教授 岡田 幸彦 氏 「日本式サービス開発の特徴と効果―サービス産業における原価企画や会計情報システム―」 |
12月10日(月) |
東京財団政策研究所アドバイザー 西川 正郞 氏 「米英における根拠に基づく政策拡充のための取り組みと日本への含意」 |
4月20日(金) |
Kozminski University, Assistant Professor Tomasz Olejniczak 氏 "In Search of Continuity: Theoretical and Methodological Insights from a Case Study of a Polish Centennial Company [PDF:204KB]" |
国際経済・金融市場研究会
7月4日(水) |
JPモルガン・チェース銀行東京支店市場調査本部長 佐々木 融 氏 「2018年度の円相場の見通し:2018年前半の振り返りと年後半の見通し」 |
---|
経営会計研究会
1月11日(金) |
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 小西 範幸 氏 「統合報告とサステナビリティ」 専修大学商学部教授 伊藤 和憲 氏 「戦略的管理会計と統合報告」 |
---|---|
7月31日(火) |
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 小西 範幸 氏 「統合報告書公表の企業像―統合思考に基づく分析―」 神戸大学大学院経営学研究科准教授 輿三野 禎倫 氏 「非財務情報のマネジメントと測定、開示―1.内容要素の開示実態と、2.非財務項目の開示を決定する要因に関するシミュレーション分析―」 |
6月8日(金) |
青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 町田 祥弘 氏 「監査の品質を高めるには」 |
コーポレートガバナンスと社会的課題解決研究会
3月1日(金) |
東京大学公共政策大学院客員教授 角和 昌浩 氏 「シナリオ分析とシナリオプランニングは、別物」 |
---|
金融班・設研共同研究会
2月22日(金) |
一橋大学大学院経営管理研究科教授 小川 英治 氏 DBJ証券株式会社取締役 品田 直樹 氏 日本政策投資銀行設備投資研究所主任研究員 佐藤 正和 氏 「企業の海外進出と為替レートの変動の影響」 |
---|---|
1月25日(金) |
東京大学先端科学技術研究センター教授 新谷 元嗣 氏 “Missing Wage Inflation? Estimating the Natural Rate of Unemployment in a Nonlinear DSGE Model” |
12月21日(金) |
東京大学大学院経済学研究科特任講師 藤井 大輔 氏 “International Trade and Domestic Production Network” |
11月16日(金) |
中央大学商学部教授 原田 喜美枝 氏 “The BOJ’s ETF Purchases and Its Effects on Nikkei 225 Stocks” |
10月12日(金) |
早稲田大学政治経済学術院教授 上田 晃三 氏 "Short- and Long-Run Tradeoff of Monetary Easing" |
9月28日(金) |
信州大学経済学部教授 広瀬 純夫 氏 「銀行による第三者割当増資の問題について―1990年代後半の金融危機時の事例に関する実証研究―」 |
6月22日(金) |
大東文化大学経済学部教授 郡司 大志 氏 "An Industrial-Organization Approach to Conventional and Unconventional Monetary Policy" |
5月18日(金) |
大阪学院大学経済学部教授 本多 佑三 氏 "The Effectiveness of the Negative Interest Rate Policy in Japan: An Early Assessment" |
4月20日(金) |
東京大学大学院経済学研究所教授 福田 慎一 氏 "Inflation Target and Anchor of Inflation Forecasts in Japan" 一橋大学大学院経済学研究所教授 塩路 悦朗 氏 "Quantitative ‘Flooding’ and Bank Lending: Evidence form 18 Years of Near-Zero Interest Rate" |
研究員等による研究報告会
1月29日(火) |
慶應義塾大学経済学部後期博士課程 片木 博 氏 「外形標準課税の厚生分析」 |
---|---|
12月11日(火) |
日本政策投資銀行設備投資研究所研究員 小澤 彩子 氏 「日本企業の雇用調整速度に関する実証分析―ガバナンスとグローバル化要因を中心に―」 |
10月25日(木) |
日本政策投資銀行設備投資研究所客員主任研究員 石田 英和 氏 「退職給付ファイナンスの長期パフォーマンス分析」 |
10月24日(水) |
Cardiff University, Professor Arman Eshraghi 氏 “Corporate Governance and Capital Markets: A Japanese Perspective” |
8月23日(木) |
ECSP Europe, Professor Pramuan Bunkanwanicha 氏 “The Effect of Bank Bailouts on CEO Careers” |
7月12日(木) |
Carroll School of Management, Boston College, Professor Jeffrey Pontiff 氏 “Liquidity Risk?” |
中国・アジア研究会
2月14日(木) |
一橋大学大学院経済学研究科教授 奥田 英信 氏 「カンボジアのドル化―大規模アンケート調査結果とミクロ実証分析―」 |
---|
- 最近の研究成果
-
2024.12.19
How Costly Are Cultural Biases? Evidence from FinTech
[PDF: 15M]
-
2024.09.20
The Role of Corporate Venture Capital in Japan
[PDF:307K]
-
2024.06.03
医療と介護のサステナビリティ―ポスト2025における提供体制の再構築―
[PDF:3.1M]
-
2024.04.30
[PDF:1.6M]
-
2024.04.30
Selection and Pricing of Green and Sustainability-Linked Corporate Bonds
[PDF:387K]
-
2024.03.29
Post-Pandemic Surges of Real Unit Energy Costs in Eight Industrialized Countries
[PDF:2.2M]
-
2024.03.22
シンガポールにおけるライフサイエンス・エコシステム形成-トランスレーションへの集中に向かうプロセス-
[PDF:906K]
-
2024.01.29
サステナビリティ活動と企業価値―DBJサステナビリティ評価認証融資による実証分析―
[PDF:914K]
-
2024.01.16
-
2023.11.01
[PDF:2.1M]