「オフィスビルに対するステークホルダーの意識調査」を発行

 株式会社日本政策投資銀行(以下「DBJ」という。)は、株式会社価値総合研究所と共同で、「オフィスビルに対するステークホルダーの意識調査」と題した調査レポートを発行しました。

 コロナ禍の影響による働き方の変化や、環境配慮及びウェルビーイング対応への社会的要請の高まりを受け、企業がオフィスビルに対して持つニーズ等は今後さらに変化することが予想されます。

 当レポートでは、オフィスビルに入居するテナント企業のほか、不動産オーナー、資産運用会社、レンダー・投資家といったオフィスビルに係るステークホルダーに対しオフィスビルへのニーズ等の意識についてアンケート調査を行うとともに、今後のオフィスビルのあり方等について考察を行いました。

今回の調査結果のポイントは以下のとおりです。

(1) テナントのオフィスビル選定基準として、環境・ウェルビーイングは重視されており、環境・ウェルビーイング対応ビルに対し5%以上の賃料プレミアムを許容するテナントが相当数確認された。
(2) 環境やウェルビーイングに非対応の物件は、長期的にはテナントに選ばれなくなるリスクがあるとの見立てが相応にある。
(3) 中堅・中小テナントも、投資家・サプライチェーンの要請により、ESG・SDGsに関する開示要求が強まるとの認識が見られる。中堅・中小テナントのニーズ等も踏まえれば、中小ビルオーナーは、環境・ウェルビーイング対応を面的(街区単位)に相互補完することで、ビルの収益力向上の可能性がある。
(4) 特に東証プライム上場以外のテナントは、ビルの評価認証制度への認知度が低く、認知度の向上により、リーシング・賃料が改善する可能性があること等から、オーナーとテナントとの密なコミュニケーションが望まれる。
(5) 環境・ウェルビーイング対応を同時に実現し、社内外のステークホルダーとの相互理解を深め、社会と調和する経営を推進することで、良質な人材の確保・人的資本の充実・企業収益力の向上に繋げていく意識が確認された。

 また、今後懸念される動きや求められる機能としては、以下が挙げられます。

  • 大企業が支店等のオフィス戦略の見直しを本格化した場合、市場規模の小さい地方ではインパクトが大きい可能性がある。
  • CO2削減量など各種情報の定量化・計測機器の向上(スマートビルディング)、DX活用によるデータ収集の効率化が今後一層求められる可能性がある。

 当レポートの詳細は、DBJウェブサイト「調査研究レポート」に掲載していますので、ご参照ください。

 DBJは、企業理念「金融力で未来をデザインします~金融フロンティアの弛まぬ開拓を通じて、お客様及び社会の課題を解決し、日本と世界の持続的発展を実現します~」に基づき、今後ともお役様及び社会の課題解決に役立つ情報発信を積極的に行ってまいります。


【お問い合わせ先】
都市開発部 電話番号 03-3244-1710

DBJ News一覧へ戻る