「オフィスビルに対するステークホルダーの意識調査2024」を発行

 株式会社日本政策投資銀行(以下「DBJ」という。)は、株式会社価値総合研究所と共同で、「オフィスビルに対するステークホルダーの意識調査2024」と題した調査レポートを発行しました。

 サステナビリティ対応や人的投資への注目、インフレ、人手不足等、オフィス市場を取り巻く社会潮流に伴い、企業がオフィスビルに対して持つニーズは今後さらに変化することが予想されます。
 当レポートでは、オフィスビルに入居するテナント企業のほか、不動産オーナー、資産運用会社(以下、不動産オーナー及び資産運用会社を併せて「オーナーサイド」という。)、レンダー・投資家といったオフィスビルに係るステークホルダーに対し、オフィスビルへのニーズ等の意識についてアンケート調査を行うとともに、今後のオフィスビルのあり方について考察を行いました。

 今回の調査結果のポイントは以下のとおりです。

(1) 環境配慮・ウェルビーイング対応は、従業員を含むステークホルダーの要請を受け、オフィスビル選定基準として定着
・環境配慮対応はテナントの8割強、ウェルビーイング対応は6割以上が重視。
・背景には、株主や取引先、従業員といったステークホルダーからのオフィスのESG/SDGs関連機能・指標等の開示・説明要求の高まりがあげられる。
(2) 成長企業(※)ほど、環境配慮・ウェルビーイング対応に対する賃料上昇を許容
※従業員数が昨年比1%以上増加した企業
・環境配慮対応では、省エネ性能に加え、再エネ由来の電力活用、環境認証取得等にも関心の裾野が広がる。
・ウェルビーイング対応では、チームの生産性向上や人材確保に資する空間が重要であり、従業員の意見を踏まえると、共用会議室・コミュニケーション促進施設や、従業員が快適に過ごすための設備の複合的導入が求められる。
(3) 築古ビルに対するテナントニーズを適切に捉えた改修の重要性が高まる
・インフレや人材不足に伴い、築古ビルに対する再開発・建替計画の見直しが発生しており、オーナーサイドの約3割が改修の重要性が高まったと回答。
・成長企業は、築古ビルに対してオーナーの想定より大きな懸念を抱いている。特に省エネ性能、生産性向上施設の充実度に関する認識のギャップが大きく、オーナーはテナントニーズを適切に捉えた改修工事を実施し、テナントへPRすることが重要である。

 当レポートの詳細は、DBJウェブサイト「調査研究レポート」に掲載していますので、ご参照ください。

 DBJは、企業理念「金融力で未来をデザインします~金融フロンティアの弛まぬ開拓を通じて、お客様及び社会の課題を解決し、日本と世界の持続的発展を実現します~」に基づき、今後ともお客様及び社会の課題解決に役立つ情報発信を積極的に行ってまいります。



【お問い合わせ先】
都市開発部 電話番号 03-3244-1710

DBJ News一覧へ戻る