Development Bank of Japan Recruiting Site
ENTRY /
MY PAGE

Culture

INTERVIEW & TALK

DBJの風土

キャリア入行者対談

画像:総合職女性対談

MIKIO KANEKO

金子 三紀雄

業務企画部 兼 サステナブルソリューション部 調査役

PROFILE

2012年キャリア入行。大学院修了後の2009年、外資系証券会社に就職し、M&Aや資金調達のアドバイスを行う投資銀行部門で財務分析や業界分析などに従事。その後、「世の中の役に立つ仕事」を求めてDBJに転職。

TAKUYA TAKAHASHI

髙橋 拓也

経理部 調査役

PROFILE

2019年キャリア入行。大学在学中に公認会計士資格を取得。2009年、卒業とともに大手監査法人に入所し、会計監査業務に従事。その後、同じグループ内の税理士法人に転籍し、大手金融機関への出向も経験。金融機関で働くことを決めDBJに転職。

画像:キャリア入行者対談
その案件は社会にどう役立つのか?
他と一線を画すDBJの存在意義
DBJは、他の業界・企業と何が違うのか。業務内容、組織風土、そして個々の気質において、どのような特徴があるのか。異なる業界からDBJにキャリア採用で入行した中堅職員二人が、互いのキャリアを振り返りながら彼我の違いを論じ合った。

自らのスキルアップが
モチベーションとなる新卒時代

金子

ゆっくりお話しできるのは久しぶりですね。DBJへの入行年は違いますが、お互い社会人デビューは2009年の同期です。

髙橋

そうですね。今日はお互いのキャリアを語り合うというせっかくの機会ですから、金子さんの学生時代の就職活動から聞かせてもらえますか?

金子

私は理系で大学院まで進んでいたので、研究職の道を歩むという選択肢もありました。しかし、もう少し世界を広く見てみたい、世の中で何が起きているのかを知りたいと考え、金融やコンサルティングといった業界に興味を抱き就職活動を進めました。髙橋さんは公認会計士の資格を取得した時点で、やはり専門の道に進もうと?

髙橋

そうですね。もともと広くビジネスを学びたいという想いから商学部に進学したのですが、そこで公認会計士を目指したのも、会計のみならず法務、税務やビジネス経営学、統計学など、幅広く学べることが理由でした。幸運にも在学中に資格を取得できましたので、卒業後は大手監査法人に入所しました。金子さんは、最終的にどのように就職先を決めたのですか?

金子

残念ながら当時はDBJの存在を知らず、残った選択肢は外資系証券会社、政府系機関、そしてメガバンクの3社でした。その頃企業選択において重視していたポイントが2点あり、一つは「世の中の役に立つ」ことで、もう一つは「自分の力を伸ばす」こと。この二つを天秤にかけたとき、若かったということもあり、まずは後者だろうということで外資系証券会社を選びました。

髙橋

そのあたりの考え方は、私も同じでした。まずはスキルを持ったビジネスパーソンになることが大事であり、将来的に自分に力がついたところで、社会貢献につながるような仕事をしていけたらいいなと。そんな想いを持って、言うなれば自らのスキルアップをモチベーションに、まずは監査法人で頑張ろうと考えました。

金子

若いうちはスキルアップ自体が働くモチベーションになりますからね。私にとって、社会人駆け出しの時分から、新聞の一面に大々的に報じられるようなM&A案件に関われるのも魅力でした。その分、仕事量も多くプレッシャーも大きかったのですが、自分を叱咤激励しながら目の前の業務に打ち込みましたし、それが楽しくもありました。気分としては毎日が文化祭前夜。準備の追い込みで一番盛り上がっているような日々が、ずっと続いている感じでしたね。これはDBJでも同じですけど。

髙橋

ただ、スキルアップだけではいずれモチベーションに限界が来る。私の場合、それが社会人5年目の頃でした。金融機関の監査業務を担当しており、ビジネスの最先端の現場に触れられたというのは非常に学びが大きかった一方で、監査業務はお客様に厳しい指摘をするのが大事な仕事。お客様との間で意見が対立するような場面も多くある業務だったので、お客様と同じ方向を向いてアドバイザリーやコンサルティングできるような業務に携わりたいと思い、そこで希望を出して同じグループ内の税理士法人に転籍しました。

金子

そうだったんですね。税理士法人ではどのような業務を?

髙橋

監査法人にいた頃からGAAP間(JGAAPからUSGAAPやIFRS)のコンバージョンや事業再生支援といったアドバイザリー業務にも携わっていたのですが、今度は税務面のサポートを行う業務を担いました。合法的な節税のアドバイスを行うことでお客様から感謝してもらえるため、お客様と同じ方向を向いて取り組む仕事に、非常にやりがいを感じられたことを覚えています。
※Generally Accepted Accounting Principles:公正妥当と認められた会計原則

金子

アドバイザリー業務ではお客様の意向が絶対である以上、短納期での依頼など大変なことも多くありますが、やり遂げたときの達成感は大きいですよね。

画像:金子 三紀雄

4番バッターだけでなく
2番バッターの仕事も大事

髙橋

ところで、金子さんの転職理由は何だったのですか?私は転籍した税理士法人で、2年ほど大手金融機関に出向した経験が契機となりました。金融機関で自身が持っている専門知識を活かして働く面白さを実感しまして。

金子

私の場合は学生時代より抱いていた「世の中の役に立つ」という想いが頭をもたげてきたことが理由でした。もちろん、前職も社会的意義のある案件を扱っていましたが、何よりも優先されるべきは自社の利益であり、自分のキャリアアップ。そこは外資系企業、カルチャーの違いといいますか、はっきりしていましたね。

髙橋

外資系証券だともともと転職が多い業界だと思いますが、金子さんは社会人4年目と比較的早い段階で転職されたんですね。

金子

そうですね、いずれ変えるなら早いほうがいいと思いまして。転職活動を始める直前に前職の上司と食事をしていた際、「やるからには4番バッターを目指さないと」と言われて、私は「送りバントをする2番バッターも大事な仕事だと思います」と主張したのですが、まったく意見がかみ合いませんでした。弱肉強食の世界では、4番バッター(主役)を目指すべき、という価値観は理解できます。しかし、「世の中の役に立つ」という観点では「いつも自分が主役じゃなくてもいいのではないか」という思いをかねてより持っていただけに、そのやり取りは印象的な記憶として残っています。結果として、公益に資する政府系金融機関に目が向くようになったわけですが、髙橋さんはどういう経緯でDBJに入行したのですか?

髙橋

金子さんに比べると、かなり現実的な動機で、先の金融機関に出向中の勉強会でDBJの人たちと知り合い、そこで「金融に詳しい公認会計士・税理士はDBJ内で非常にニーズがある」と聞いたことがきっかけでした。本格的に転職を検討しはじめた時期だったので、私にとってこの出会いが大きな転機に。DBJは株式会社化からちょうど10年が経った頃で、投融資スキームの多様化が進んでいると聞いていたので、自身の経験や知識を役立てられる場面が多いのではないかと思ったのです。

金子

そうでしたか。私の場合は、立ち位置も業務内容もユニークで、社会貢献と仕事のやりがいを両立できそうだという期待からDBJに関心を持ちました。新卒時代に外資系金融機関を受けていた際は、「社会貢献の意識は結構だけど、平日は仕事でしっかり稼いでくれ」と念押しをされたものですが、DBJの採用面談では、どの職員とも自然に「世の中の役に立つ」観点での会話ができ、違和感なく入行を決意できました。また、M&Aアドバイザリーという自分の専門領域に固執することなく、ジョブローテーションでいろいろな業務を経験したいと考えていた中で、キャリア入行でも新卒入行者と同様に様々な経験をさせてもらえる点は魅力でした。ですが、髙橋さんのように専門性を活かした特定の業務を希望される人にとって、ジョブローテーションはネックでは?

髙橋

その通りで、DBJは専門職ではなく総合職としての採用でしたので、その点は大いに悩みました。人事の方からも、初めから経理部などのバックオフィスで働くのではなく、まずはフロント部店での経験を積んだほうがDBJのビジネスについて学べるからよいのではないかと言われて。結果、どのような業務に就くにしてもいままでのバックグラウンドは活かせるだろうと前向きにとらえて、「まずはチャレンジしてみよう。それで合わなかったら、あらためて考えよう」とある程度思い切って決断をしました。

画像:キャリア入行者対談

お客様、そして社会のために
職員がいい汗をかいて働ける

金子

入行後、髙橋さんは実際にフロント業務に就いたわけですが、現場はどうでしたか?

髙橋

フロント業務はまったく初めての経験でしたので、慣れるまでは大変苦労しましたが、間違いなく自分の視野、そして経験の幅が広がったと感じます。特にDBJでは一つひとつのファイナンスを組成するにあたり、その社会的意義の追求と然るべきリターンの獲得を両立せねばならず、その両立が非常に難しい場面もありました。一方で、自分の知識や経験が「こんなに活きるのか!」とも思いました。最初の配属先ではメザニンファンドを運営していましたが、どういう形でお金を出すのがファンドにとって、そして出資先や融資先にとって良いのかを考えるうえで、会計や税務の視点、また法務の視点などが常に求められるため、自分の経験が想像以上にフロント業務で活かせることが分かった点は収穫でした。その点、金子さんはDBJで最初の配属先から、前職で得たすべての知見、経験が活きたのでは?

金子

そうですね、前職と同じM&Aアドバイザリーを行う部署だったので。その分、前職との違い、DBJの特徴がよく分かりました。前職は案件の規模が大きい半面、若手のうちに担当するのは数値入力や資料作成といった一部分。対して、DBJでは、扱う案件は相対的に小さい半面、若手の担当者でも案件全体をハンドリングすることが求められる。例えば、地域に根差した中核企業が初めてのM&Aを行う際、経営者の悩みや不安に寄り添い、M&Aの検討から実行までをともにやり遂げるような経験では、お客様が私たちを頼ってくださる喜びを感じました。新聞の一面を飾らなくても、血の通った手触り感のある仕事ができるというのは、私にとって何よりのやりがいとなりました。

髙橋

現場では、お客様のDBJに対する期待を実感しますよね。企業投資第3部でプライベート・エクイティ・ファンドの運営に従事していた際、後継者問題に悩む企業の株式をDBJが引き受けると同時に、オーナー社長が退任されるケースがありました。今後を不安視する社員も多い中で、「DBJがいるから安心だ」という声を実際に耳にしましたし、オーナー社長の中には、自社をより高く買ってくれる投資ファンドではなく、あえて私たちを選んでくださる方もいました。DBJに寄せられるこうした信頼の大きさは、まさに強みであり、大切にすべき点ですね。

金子

DBJのカルチャーがなせる業ですね。例えばM&A案件で、膨大な時間と労力を割いて検討してきて、あと少しで案件が成約し、多額の報酬が得られるというシチュエーション。仮に、このまま進めると長期的な視点ではお客様にとってデメリットが大きいということが発覚した場合、前職ではそれでも進めかねないという感覚がありますが、DBJではそこで平然とストップをかけてしまう。機会損失ではないかと驚きましたけど、こうした姿勢なり文化がDBJの信頼を生み出しているのだと、合点がいきましたね。

髙橋

単なる目先の利益追求をよしとしないということですよね。それはお客様にとって本当に必要なことなのか。社会にとって意義があることなのか。長期的視点を持って考え抜く文化が根付いているので、自然と職員がいい汗をかいて働ける組織となっている。複数の会社で働いてきた経験があるからこそ、余計にそう感じています。

金子

外の世界を知っているからこそ、気づくことがありますよね。ある案件で、検討の継続に大きな影響のあるトラブルが発生したことがありまして。このとき、「犯人」探しや責任の押し付け合いをするのではなく、案件が成約することだけを目指し、担当者から課長、部長までチーム一丸となって難局を乗り越えていく様子は、とても新鮮でした。成果主義、個人主義の世界だと、どうしても責任の所在を明確にしないと前に進まないような事態だったと思います。

髙橋

DBJはここ一番という局面で、驚くほど一致団結しますね。こうした風土があるから、若手に対しても大きな裁量を与えられるのだと思います。私自身、投資部門にいた当時、10社以上もの社外取締役を任せてもらいましたが、転職してきたばかりの30代で、これほど責任の大きな立場で経験を積める組織は、他にはないかなと。経営会議や取締役会で述べた自分の意見が、会社の方針として採用される。会社の外からアドバイスをするだけではなく、内側で仲間と一緒に主体的な仕事がしたいと希望しての転職ではありましたが、まさか、ここまで深く事業に入り込んで業務ができるとは思いもしませんでした。

金子

同感です。私が企業金融第5部で担当した再生可能エネルギーの案件でも、出資者として太陽光発電所を運営していたのですが、例えばパネルの交換やフェンスの修理といった現場レベルの判断を迫られるという、コンサルティングやアドバイザリー業務では絶対に経験できないような部分まで携わることができ、面白かったですね。さらに、そこで獲得した知見やノウハウをもってアドバイザリー業務を行えば、私たち固有の付加価値が提供できる。様々な立場で案件に携わり、そのような良いサイクルを回していくことで、DBJのユニークな強みを形成していけるのでしょうね。

画像:髙橋 拓也

困っている人がいれば
当たり前に助け合う文化

髙橋

金子さんはその後、支店勤務も経験されていますけど、そちらの業務はどうでしたか?私は支店での業務経験がないもので。

金子

社会人12年目にして初の支店勤務となりましたが、このときばかりは自分がキャリア入行であることを恨めしく思いましたね(笑)。というのも、それぐらい支店での仕事は楽しく、若手のうちにこそ経験したいと思えることがたくさんありました。自分の創意工夫、判断によって案件をまとめ上げる経験は貴重ですし、ここで案件の全体感をつかんでおけば、本店で大きな案件を手がけるときにも活きてきますから。自分の成長とともに案件も大きくなっていくというやりがい、楽しさを、私も同期と一緒に分かち合いたかったな。

髙橋

なるほど。そこが我々キャリア入行組にとって最大の機会損失かもしれないですね(笑)。

金子

髙橋さんは投資部門を経験した後、専門分野の経理部に配属となりましたが、プロの見地から、DBJ職員の専門性はどう感じましたか?投融資案件について、現場から様々な会計税務の相談を受けると思いますが。

髙橋

プロと同等ではないかと驚かされるような人もいるくらい、皆さん、よく勉強されているなと感心しましたね。

金子

やはり、そうですか。勉強ができる人が集まる職場、という勝手な先入観が私にはありましたが、良い意味で、知識欲や知的好奇心の旺盛な人が多いですよね。実は、それが故に職場の雰囲気が暗かったり、話がつまらなかったりすることもあるのではないかと懸念していたのですが……。その心配は杞憂に終わり、一安心でした。

髙橋

その気持ち、分かります。あと、勉強したい人がしっかり勉強できるような研修や制度が整っていますよね。社外取締役を務めていたとき、法務の深掘りはもとより、労務などそれまで勉強してこなかったことについても相応の知識が必要でしたので、非常にありがたかったです。何より気軽に教えを請うことができる行内の雰囲気が好きですね。

金子

確かに。とにかく人の話をよく聞くし、困っている人がいれば当たり前のように助け合うカルチャーがありますよね。私の支店配属にしても、ベテランに差し掛かる年次になって初の経験。そんな人間がいきなり筆頭調査役で来たのだから、当時の課長も大層ご苦労されたと思います(笑)。それでも「筆頭調査役でそんな当たり前のこともできないのか!」とは決して言われないのですね。隣にいた入行3年目の若手と同じレベルで温かく指導していただきましたし、後のキャリアを振り返っても、行く先々で困るたびに部署の皆さんがきちんとサポートしてくれる。だからジョブローテーションも前向きにとらえられますし、自分も請われればきちんと教えたいと思いますね。

髙橋

投資部門に在籍していたときは、20代の若手行員もチームに巻き込んで、私の持っている専門的な知見還元を含めて育成に取り組んだのですが、「投資ファンドやコンサルティングファームのような経験ができる」と面白がってくれました。彼らの成長もまた、私のやりがいにつながります。いま思えばこうしたフロント業務を経験したことで、経理部として個別の案件に対してより具体的な助言、サポートができるようになったと感じています。当初はジョブローテーションせずに初めから経理部で働きたいとも思っていましたが、結果的にはチャレンジして良かったです。金子さんは、もう随分たくさんの部署を経験されましたよね。

金子

ジョブローテーションが面白いのは、思わぬ出会いがあること。M&Aアドバイザリー時代にご一緒したお客様と、ひょんなことから、現在兼務しているサステナブルソリューション部でもまったく別の形でお取引をさせていただいたりして。つまり、扱うテーマがM&Aからサステナビリティに変わっただけで、コンサルティングを通じてお客様企業の課題を解決するという目的は同じ。私にとっては、扱えるテーマが一つ増えた分、この年齢になってなお自分が成長している手応えを感じることができる。これも多様な業務経験を積むことの良さの一つですね。

絶えず思考を巡らせながら
次の時代を創っていく

髙橋

私は現在、経理部で各種案件の相談対応をしていますが、DBJでは本当にいろいろな領域・テーマで新たな取り組みが行われているのが分かります。ミドルバック部門だからこそ、その全体像が見えます。特に印象的なのがベンチャー企業支援や、新事業へのチャレンジに対する取り組みの多さ。もしかしたら、政府系のお堅い金融機関が、安定的な大企業のみにお金を出しているというのが、世間一般のイメージかもしれませんが、実際のDBJの姿はむしろ逆。スタートアップに対して、ここまで数多く、かつ多様な案件を扱っているのかと正直、驚きました。

金子

それはまさにDBJの核心部分ですよね。髙橋さんも先ほど触れていましたが、DBJは収益のみを追求すれば良いというわけではないからこそ、何のために自分たちが存在しているのかを常々考え、行動しなければいけない組織です。いわゆる一般の営利企業であるなら、収益確保を最終ゴールに掲げられるのですが、DBJではそうはいかない。だから、「社会から求められているのは何か」「DBJができることは何なのか」と、思考を止めてはいけないし、そこを探究しながら動いていかなければいけない。

髙橋

その通りですね。未来のために、残すべきもの、成長させるべきものは何なのか。絶えず思考を巡らせてそれを見極めながら、ファイナンスを通じて次の時代を創っていく。この使命を、私も入行して体感しましたし、それを一番強く感じたのが投資決定に関する議案の書き方でした。DBJでは、一つひとつの案件について、その取り組みの意義をしっかり明記できないと議案が通らないですよね。

金子

「儲けるだけの組織ならDBJは要らない」と、全員が考えていることの証ですよね。前職で「この案件、いくら儲かるの?」という会話をしたことがあっても、「この案件、どうお客様の役に立つの?」「その案件、世の中にどんな価値をもたらすの?」という会話はしたことがなかった。私は、こういう会話がDBJでは年次を問わず自然になされていることに、大きな価値があると思っていますし、それが自分の子どもに胸を張れるような仕事へつながっていくのだと考えています。

髙橋

DBJの案件はどれも例外なく、産業・社会の中長期的な成長のためにとても重要で意義のある取り組みであると、日々の業務の中で実感しています。

金子

これまでもいろいろな部署で多様な経験をさせてもらいましたが、これからも同様に経験を重ねていくつもりです。そのうえで自分が身に付けたことを、余すところなくお客様や社会に還元していくことを強く意識したい。「DBJと案件をやって良かった」「金子に相談して良かった」と言ってもらえる存在であるために、努力し続けたいですね。

髙橋

私も会計・税務、そして金融を深く理解しているDBJバンカーとして、各種案件の会計・税務やストラクチャーに関する課題解決を強力にサポートしていきたい。より高度なスペシャリティーを身に付けて、さらに貢献度を高めていきたい。そう考えています。

金子

お互い、さらなる高みを目指しましょう。近いうちにまた同期会などできるといいですね。

画像:キャリア入行者対談