ワークライフバランス

ワークライフバランス サムネイル画像ワークライフバランス サムネイル画像
INFORMATION
自分らしく働ける
DBJのライフサポート体制とは
DBJでは、職員が各ライフイベントを迎えた際にも、安心して、これまで築いてきたキャリアを維持し、今後も形成していくことができる環境を実現するよう、充実した支援制度を整えています。ここでは具体的な制度とその利用者の声を紹介します。
ライフサポート制度
フレックスタイム制度(コアタイムあり)
あらかじめ定められた一定の期間における総労働時間と1日の勤務必須時間帯(コアタイム)のもと、日々の出退勤時刻等について職員が一定の裁量を持つ制度です(働く時間の柔軟化)。
在宅勤務制度
月80時間を上限とし自宅または自宅に準ずる場所での就業が可能です(働く場所の柔軟化)。
休暇制度(時間単位有給休暇、5日間連続休暇)
時間単位で取得できる休暇制度を導入しています。子の看護等休暇や介護休暇としても利用できます。
また、職員の健康増進と生産性向上を目的とし、5連続休暇の取得を行内的に原則義務付けています。
食事サポート
会社内に社員食堂があり、昼と夜に利用することができます。
医療サポート
会社内に診療所が設置されており、普段の通院や健康診断に利用できます。
住居手当支給制度
職員本人が家賃を負担する場合、一定の金額が支給されます。
ライフサポート制度 サムネイル画像ライフサポート制度 サムネイル画像
主な出産・育児関連制度
主な出産・育児関連制度 サムネイル画像
保育所利用
本店近隣の2ヶ所の提携保育所を利用できます。
ベビーシッター補助
就労のためにベビーシッターサービスを利用した場合、その一部費用が助成されます。
バースサポート制度
不妊治療とキャリアの両立支援策として、不妊治療を目的とした休職や休暇取得等が認められています。
職員向け研修
職場復帰に向けて、仕事と育児の両立に対する不安を払拭し、時間的制約がある中でも自分のキャリアを開発し、会社に貢献する意識を醸成するセミナーなどを実施しています。
制度利用者の声
盛本 宇辰
Ushin Morimoto
業務企画部 調査役 ※取材当時
第一子の誕生に合わせて育児休業を取得しました。当時担当していた業務に支障をきたさないか懸念していましたが、上司をはじめ周囲のサポートもあり、1ヶ月程度の育児休業を取得することができました。特に出生後初期において集中的に育児に関わる期間ができたことにより、以降の育児にもスムーズに携わることができているように思います。復職後もフレックスタイム制度を利用し、自らの必要に応じて勤務時間をコントロールすることで、柔軟な働き方が実現できています。休業取得中も復職後も周りの方々には配慮してもらい、感謝の念は尽きません。これからも家庭と仕事の両立ができるよう、周囲の理解を得つつ努力したいと思っています。
盛本 宇辰
第一子の誕生に合わせて育児休業を取得しました。当時担当していた業務に支障をきたさないか懸念していましたが、上司をはじめ周囲のサポートもあり、1ヶ月程度の育児休業を取得することができました。特に出生後初期において集中的に育児に関わる期間ができたことにより、以降の育児にもスムーズに携わることができているように思います。復職後もフレックスタイム制度を利用し、自らの必要に応じて勤務時間をコントロールすることで、柔軟な働き方が実現できています。休業取得中も復職後も周りの方々には配慮してもらい、感謝の念は尽きません。これからも家庭と仕事の両立ができるよう、周囲の理解を得つつ努力したいと思っています。
青木 美祐
Miyu Aoki
企業投資第3部 ※取材当時
復職後は育児短時間勤務制度を利用しています。育児休業中は子育ての大変さを痛感し、仕事と家庭の両立ができるのかとても不安でしたが、復職すると「待ってたよ!」と温かく迎え入れてくださり、また今日から頑張ろうと前向きな気持ちになりました。また、復職直後にはスムーズに職場復帰できるよう業務量を少なめに調整してくださったことにも感謝しています。現在は、私の希望もあり業務量を増やしてもらいましたが、いつも気にかけてくれる上司やチームメンバーのサポートもあり、復職前と変わらず仕事への責任感ややりがいを感じながら働くことができています。業務の内容によって在宅勤務を活用できる日は早めに保育園へお迎えに行き、息子と遊ぶ時間をつくったりと、その時々に応じて柔軟に働ける環境だと感じています。
青木 美祐
復職後は育児短時間勤務制度を利用しています。育児休業中は子育ての大変さを痛感し、仕事と家庭の両立ができるのかとても不安でしたが、復職すると「待ってたよ!」と温かく迎え入れてくださり、また今日から頑張ろうと前向きな気持ちになりました。また、復職直後にはスムーズに職場復帰できるよう業務量を少なめに調整してくださったことにも感謝しています。現在は、私の希望もあり業務量を増やしてもらいましたが、いつも気にかけてくれる上司やチームメンバーのサポートもあり、復職前と変わらず仕事への責任感ややりがいを感じながら働くことができています。業務の内容によって在宅勤務を活用できる日は早めに保育園へお迎えに行き、息子と遊ぶ時間をつくったりと、その時々に応じて柔軟に働ける環境だと感じています。